|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 明徳 : [めいとく] (n) virtue ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 豆 : [まめ] 1. (n,pref) (1) beans 2. peas 3. (2) (as a prefix) miniature 4. tiny ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
明徳寺(みょうとくじ)は、静岡県伊豆市にある曹洞宗の古刹。東司(便所)の守護神とされる「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」を祀る。南北朝時代末期の明徳年間に、利山忠益により創建された。 烏枢沙摩明王は、不浄なものを浄化する徳を持っているとされる。「おさすり」「おまたぎ」があり、これを撫でたり跨いだりすると下半身の病気に御利益があるといわれる。毎年8月29日に伊豆三大奇祭(尻つみ祭り、どんつく祭り、東司祭)の一つ、東司祭が行われる。 ==関連項目== *トイレの神様 - シンガー・ソングライター植村花菜の曲。植村は明徳寺で曲のヒット祈願して絵馬を奉納した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「明徳寺 (伊豆市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|